400年続く技と歴史

有田焼は17世紀頃から長きにわたる歴史を刻んできました。
成形、施釉、絵付、焼成といった各分野の職人による繋がりから成る華やかな作品は、その圧倒的な存在感で見た人を引き込んで離さない魅力があります。





返礼品提供店舗
-株式会社 口石光雲堂 -

広々とした店内には一般食器から伝統工芸作家作品の壺・陶額など
幅広い作品を扱っており、多くの著名人も訪れています。


返礼品紹介


錦たちばな花瓶

十三代今右衛門 作。染付吹墨・薄墨吹墨の技法を確立し、その作品は伝統工芸展での優秀賞、日本陶芸展での秩父宮賜杯、毎日芸術賞、日本陶磁協会金賞を受賞するなど高い評価を得、平成元年には重要無形文化財「色絵磁器」保持者(いわゆる人間国宝)の認定を受けました。2001年死去され、本作品は1点ものとなります。
※ご寄付いただき返礼品は在庫がございません
余白(80px)

白磁牡丹彫壺

故 中村清六 作の白磁牡丹彫壺です。中村清六は佐賀県有田町にて高麗庵清六窯を構え、ロクロの第一人者として多くの陶芸家から尊敬されました。昭和天皇皇后両陛下へ作品を複数献上し陛下の前で作陶を披露しました。平成二年、佐賀県重要無形文化財陶芸白磁の保持者に認定。※作者が故人の為、貴重な1点ものになります
余白(80px)

赤富士桜陶額

有田で古くから引き継がれている鮮やかな桜の絵柄、繁栄をもたらすと言われる赤富士模様。
金箔が施された美しく上品な陶額は、もてなしの空間を華やかに彩ります。
会社の接客室やご自宅の玄関など、人目につく場所に飾られることが多い作品です。
余白(80px)

カサブランカ陶額

肥前有田焼、金龍窯『中村一代』作のカサブランカ陶額です。有田焼では和の絵柄が多い中、中村一代は洋風の絵柄を描くことで有名です。有田焼の新しい絵柄をお楽しみください。
余白(80px)

虎陶額・雲龍絵陶額

虎は中国では魔除け、龍は全てのエネルギーの源として古くから描かれてきました。
また金銭運や立身出世といった縁起物として伝えられており、躍動感に溢れる作品は見た人の目を魅きます。
余白(80px)

木蓮図花瓶

有田焼金龍窯の伝統工芸士 江口天童 作の木蓮図花瓶です。木蓮は地球最古の花木といわれ、
そこから「持続性や忍耐」という花言葉がつけられています。金彩の部分は凹凸感があり光の反射でより一層、
金が輝きを見せることで花とのコントラストが美しい作品です。
余白(80px)

釉裏金彩牡丹絵花瓶

釉薬の下に金を入れる特殊な技法「釉裏金彩」を開発した井輪鳴光春 作の釉裏金彩牡丹絵花瓶です。
牡丹は中国で「花の王」や「富貴花」ともいわれ、その美しさは古来から愛されています。
牡丹の優雅でありながら存在感際立つ様を描き、煌びやかな釉裏金彩が鮮やかな作品です。
余白(80px)

楼閣桜図花瓶

有田焼 伝統工芸士 笠原虹彩作。心に虹の橋を架ける作品を思い、研鑽を続けている虹彩窯。
あくまで手描きにこだわり、繊細で緻密な絵付は伝統工芸士の技と美をご堪能いただける逸品です。
余白(80px)

さくら絵花瓶

有田焼金龍窯の伝統工芸士 江口天童 作の赤さくら絵花瓶です。最高級の金が放つ輝きと透き通るような白磁に
日本の国花として長く親しまれてきた桜を描いた作品です。凹凸感を出してより一層輝く金彩を背景に鮮やかな上絵具のピンクが明るくかわいらしい印象です。
余白(80px)

陽炎辰砂花瓶

数々の作品展において入選されている佐賀県有田焼の陶芸作家 貞松善次 作の陽炎辰砂花瓶です。
辰砂釉、鈞窯釉、天目釉、黄金釉などの技法を駆使して、独自の表現に取り組まれている作家様です。
余白(80px)

朱赤濃蝶花門文丸花瓶

2009年12月に逝去された村上玄輝 作の朱赤濃蝶花門文丸花瓶です。どこまでも細かく、個性が際立つ絵付けや
色遣いが特徴となっています。その特徴から「伊万里ルネッサンス」や「炎の宝石」とも呼ばれています。
余白(80px)

染付竹林図飾皿

有田焼金龍窯の伝統工芸士 江口天童 作の染付竹林図陶器飾皿です。江口天童が伝統工芸士展で出品した絵柄の
飾皿となります。成長がとても早く真っ直ぐ伸びて地面にしっかりと根を張ることから竹は「子宝・子孫繁栄」の象徴とされています。
余白(80px)

金彩桜掛軸

有田焼金龍窯の伝統工芸士 江口天童 作の金彩桜陶器掛軸です。日本の国花として長く親しまれてきた桜に凹凸感を出して、より一層輝く金彩を背景に鮮やかな上絵具のピンクが明るくかわいらしい作品です。
余白(80px)

松竹梅掛け軸

有田焼金龍窯の伝統工芸士 江口天童 作の縁起がいいと言われる松竹梅を描いた陶器掛軸です。金龍窯の特徴である金彩を背景に趣のある作品となっています。
余白(80px)

赤富士桜掛け軸

有田焼金龍窯の伝統工芸士 江口天童 作の赤富士桜陶器掛軸です。有田で昔から引き継がれている鮮やかな桜の絵柄と繁栄をもたらすと言われる赤富士模様に金箔が施された美しく上品な陶器掛軸は、もてなしの空間を華やかに彩ります。
余白(80px)

竹雀掛軸

有田焼金龍窯の伝統工芸士 江口天童 作の竹雀陶器掛軸です。 成長がとても早く真っ直ぐ伸びて地面にしっかりと根を張ることから竹は「子宝・子孫繁栄」の象徴とされています。また鳥は「運を“とり”込むように」という意味を込めて描いております。金彩を背景にまっすぐ伸びる竹の凛とした姿を描き、落ち着いた趣きがあります。
余白(80px)

椿掛け軸

有田焼金龍窯の伝統工芸士 江口天童 の一番最初の作品が「椿」を描いた作品で、こちらの陶器掛軸も椿を描いた代表的な絵付けとなります。金龍窯の特徴である金彩を背景と鮮やかな椿を堪能できる作品となっています。
余白(80px)

黄金釉の花瓶

酸化焼成で焼くと緑色や水色に焼き上がり、還元焼成で焼くと赤や赤紫色に焼き上がる釉薬「辰砂(しんしゃ)」の第一人者として有名であり、数々の展覧会で受賞されている前田泰昭 作の黄金釉の花瓶です。黄金釉を用いた落ち着いた雰囲気です。
余白(80px)

金彩藤骨壺

有田焼金龍窯の伝統工芸士 江口天童 作の金彩藤骨壺です。藤の花が風に揺れる様を一つ一つ丁寧に描き上げました。金彩の部分は凹凸感があり光が反射することでより一層金が輝いて見えるように仕上げ、その中で鮮やかな藤の花が咲き誇っています。生前に骨壷を買うと長生きをするという験担ぎがあり、人気があります。
余白(80px)

運営団体

当サイト(ふるさと納税返礼品管理)は、特定非営利活動法人きー坊と愉快な仲間たちが運営しております。
特定非営利活動法人きー坊と愉快な仲間たち
~高齢者と将来世代が、互いに支えあう「ヤング・オールド・バランス」の実現のために~

現在の日本は核家族化が進み、単独世帯、夫婦のみの世帯、夫婦ともに65歳以上の世帯などが増加しているのが現状です。
「人生100年時代」と言われている昨今では、70歳を超えて働くことを想定している人も少なくありません。そのために必要不可欠な要素として、「健康寿命」を延ばすことへの関心が年々高まっています。
私たちは、地域の方々の協力を得ながら、講話やレクリエーションを通じて高齢者の介護予防、独居老人への声かけ、生きがいづくりの促進事業を行っています。
また若い世代へ向けて、地域の問題をともに学習し発信することで、失われつつある地域の絆を取り戻す取り組みを佐賀県を拠点として活動しています。
さらに近年の気候変動による甚大な自然災害も活動の視野に入れ、老人や子供たちへの防災訓練や応急対応の実演・訓練を各世代参加型で行っています。 

ふるさと納税で活動のご支援をお願いします


佐賀県では、ふるさと納税を通じて応援したいNPOに寄付ができる仕組みが作られています。
いただいた寄付金の10%がふるさと納税にかかる事務経費として佐賀県に、残りの90%がきー坊と愉快な仲間たちに支払われ活動のための資金となります。
ふるさと納税とは、応援したい自治体に寄附をすることで、所得税や住民税の還付・控除が受けられる制度です。
きー坊と愉快な仲間たちは佐賀県の名産品など返礼品を数多くご用意しております。

ふるさと納税(NPO等の支援)に係る佐賀県民の皆様からの御寄附に対する返礼品等の送付について

平成31年4月1日付けで総務省から、ふるさと納税に係る返礼品等について、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。(平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニ)
この通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。

※返礼品はお送りできませんが、寄付控除は受けられます。